どもども。
今年もこのブログを見ていただきありがとうございました。
今年も色々な人に助けられてなんとかやってこられました。
来年も幸せに暮らせますように。
よいお年をお迎えください。
ではでは。
歯科医師西山令生個人のウェブサイトです
どもども。
最近、City Popってのが流行ってるんですか?
しかも日本ではなく日本語の曲が海外で流行っているらしいです。
先日、こんなツイートをしました。
”松原みきの真夜中のドアや竹内まりやのPlastic LoveなんかのCity Popが流行っている?とのことだけど、自分にとって憧れだったそういう曲が似合う場所が東京になくなったような気がする。場所がなくなったのか時代が変わったのか自分が変わったのか。
— Reio Nishiyama (@reio_nishiyama) May 19, 2021
そしたらこんなコメントをいただきました。
”シティボーイになりすぎてシティポップがつまらない!そうなのよ。”
”昔から都会のイメージをカントリーに向けた商法だということに気付いたんだよ!”
自分は当時邦楽をほとんど聞いてなかったので、ミュージシャンズミュージック的な聴き方しかしてませんでしが、昔は東京で1人でバーに行きたいとか、ビルの合間を車でドライブしたいとか、青山や汐留なんかのお店に行きたいとか漠然と憧れていました。
そういうお洒落な?場所に似合うのが所謂今のCityPopだったような気がします。
程なくして、1人でバーに行くだけではなく馴染みの店ができたり、いいクルマでドライブしたり、都心部を散歩することができるようになって、子どもの頃に憧れていた都市部での生活がだいたいできるようになってしまった。
今は都市部で行きたいところややりたいことがほぼなくなりました。
そして、乱暴な言い方で表現するとすればサーフミュージックは海で聴きたいみたいな、シティポップをどの場面で聴いたらしっくりくるのか、今やその場所が思い浮かびません。
果たして、自分が都市部での生活に慣れてしまって偶像化されたシティポップの世界観が実際にはないことに気がついたのか、過去にはシティポップの似合う場所があって、このご時世に消滅、または少なくなったのか、答えは出ません。
キーボードをタイプしながら、なんだかモヤモヤしてる。
先日、Facebookでベースの先輩が昔の写真を載せてました。
二十歳の頃の河口湖のやつね。
その頃は確かにCityPopの世界がリアルにあったと思うんですけどね、自分の中でも・・・。
どもども。
20過ぎた頃からずっと車の運転をしてきたのですが、ちょっと前に車を手放したんですよ。
震災のときから人よりも余計に運転することが多かったので運転に疲れたのかもしれません。
ちょっと前に車2台所有していたときには、1台は24万キロ、もう1台は19万キロ。
その後買い換えした車は2年で7万キロ。
今の部屋は駅から近くて通勤は電車だし、旅行も行かないし、何より車そのものに興味がなくなりました。
お酒飲んでも帰れるし、居眠りしても危険じゃない。
自分1人ならホントに車はいらないな。
なんだか帰って身軽になりました。
ちょっと寂しい気もしますが、これもライフスタイルに合わせた選択肢の一つじゃないかなと思ってます。
ではでは。
どもども。
お酒にはあまりこだわりはなくって酔えればなんでもいい派です。
できたら美味しいお酒で酔いたいですね。
話題の缶ビール試してみましたよ。
なんでも大人気で生産が追いつかないほどだったとか。
流行を知らないタイプなので、今では普通に飲めます。
? なぜか泡立たない。
でも、美味しゅうございました。
お酒っていいですよね。
ではでは。
寂しいお父さんの会で一緒だった知人が亡くなったとの知らせを聞きました。
「寂しいお父さんの会」とは、福島第一原子力発電所の事故に際して家族を避難させ、自分だけが福島に残って仕事を続けていたお父さん達の個人的な集まりです。
確か年齢は私の少し下だったと思います。
よくみんなで行っていたバーのマスターから連絡をいただきました。
病気だったとのこと。
お子さんも小さいのに。
本当に残念です。
ご冥福をお祈りします。