エフェクターボード作製 その8(完成)

どもども。

エフェクターボード作製の最終回です。

じゃん❗

だいたい7〜8年かかった。

一つずつ説明していこう。

まずはボード本体。

Temple Audio Design Trio-28

カナダのブランドですが画期的なボードです。

ボード上に載せる機材にプレートは貼り付けてレイアウトが自由に変更できます。

とは言ってもほぼ固定ですが。

 

モンスターケーブルのシールドです。

これは素人の私でも音の違いがわかりました。

がっちりしてます。

ついでにジャンクションボックスもどきの入出力のフォンジャック。

ギターの入力とアンプへの出力、写真ではボード上のミニMarshallへ入力するようにしています。

 

Shin’s MusicのボリュームペダルとVOXのワウ。

ワウはともかくボリュームペダルは使うんだろか・・・。

ボリュームペダル奏法とかやったことない。

 

tc electronicsのpolytune 3

実はpolytune 2を準備していたのですが、常時表示にならないことがわかったため買い直しました。

評判はいいらしいですが,まだあまり使ってません。

ついでにMarshallのミニアンプ。

思い出の品です。

 

Free The ToneのARC-3

スイッチャー憧れでした。

確か何かのポイントで買いました。

ボード全体が完成してみたら、このエフェクターの数ではオーバースペック。

デジタルディレイとかMIDI使わないし。

何だかマニュアルでしか使わないような気がする・・・。

 

次にコンパクトエフェクター達ですね。

最初に IbanezのTS-9

Stevie Ray Vaughanの影響です。

BOSSのBlues Driver

名前の響きよりも汎用性があります。

MXRの定番フェイザーとディレイ。

これもあまり使わなそう。

ほんとはリバーブも入れたかったんだけど、いいのがなかったので。

 

電源タップはベルデンです。

電源コードは別になるタイプを選択しました。

またあまってる部分にはオヤイデ電気のキャップでカバー。

電源コードはオヤイデ電気、3穴の変換アダプターは明工舎。

 

パッチケーブルはFree The Toneのソルダーレス。

それから空いてるフォンプラグの穴はCustom Audio Japanのプロテクターでカバー、MIDIの穴もカバーしました。

 

パワーサプライはCustom Audio Japan。

12Vがもう一つ取れるとのことでARC-3のアダプタがいらないと思ったのですが、結局使わなかった。

ボードの裏面に設置できて見た目がスッキリです。

 

じゃん、完成❗

欲しいものを揃えてボードにのっけるという順番だったから結果的にでかく重くなったが、完成して嬉しい。

見てるだけで嬉しい。

一生使うと思います。

 

完成して嬉しいのですが、やることなくなったなぁ。

いやいやギターそのものの練習しないと。

スタジオで音出したいなぁ。

バンドやりたいなぁ。

ではでは。

マニュアル車楽しかった〜

どもども。

車は2シーター、左ハンドル、マニュアル車が最高だと思ってます。

新車ではもう売ってないですね・・・。

 

車借りてました。

フォードのフェスティバ。

マニュアル車です。

コンパクトで街乗りには最高。

キビキビ走って楽しかった。

代車としてお借りしてました。

 

自分の車を取りに遠出。

天栄村のお世話になっている車屋さんまでドライブ。

車検と整備をお願いしてました。

やっと納車。

ペダルが二個しかない。

春先にクルマをやめたばかりなのに諸事情によりまた乗ることにしました。

今回の車種の選択は趣味全開。

細かいことは今後ブログに載せていきます。

ではでは。

エフェクターボード作製 その7

どもども。

ギターネタ続きますね。

以前、スイッチャーの空きプラグのカバーの話をしましたが、MIDI用のカバーないかなと探したら、ありました・・・。

さすがのサウンドハウス。

装着したこんな感じ。

全て塞ぎました。

これで安心。

 

次に電源タップの空き部分。

さすがのオヤイデ電気。

何か特殊な加工がしてあるらしい。

これで完了。

美しい。

 

次に電源タップ。

明工舎の変換プラグ。

がっちりしてます。

オヤイデ電気の電源タップはアース付きなので必需品。

これで完成。

これでエフェクターボードは全て完成です。

次回はまとめ。

ではでは。

ギタースタンド用のカバー購入してみた

どもども。

ラッカー塗装のギターを黒いラバーのギタースタンドに置いておくと痛い目にあいます。

一度経験しました。

二度と経験したくありません。

そんなわけでこちらを購入。

ギタースタンドのギターをかける部分に装着します。

これには無理矢理つけました。

こんな感じ。

ちなみにこのギターは変色する心配はありませんが、自己満足かな。

ではでは。

 

オヤイデ電気の電源ケーブルに感動

どもども。

受注生産で待っていたブツが届きました。

オヤイデ電気の電源ケーブル。

上っ面だけだけどオタクすぎる。

一般で売っているものよりケーブルを長くカスタマイズしたんです。

受注生産。

エフェクターボードのすぐそばに電源タップがあるとは限らないからね。

じゃーん、開封の儀。

感動です。

ステッカーも入ってた。

貼りたいけど、貼るところがないなぁ。

画角がイマイチだが美しい!

そこらのケーブルとは質感が違うぜ。

ルックスだけで満足です。

音の違いは・・・、

わかりません。

ではでは。

 

ギターのお手入れグッズを揃えてみたよ

どもども。

ギターの手入れなんて、弦を張り替えるときにかるくほこりをはらうぐらいでした。

どういう心境の変化かお手入れグッズを揃えてみました。

オレンジオイル。

これがいいらしい。

それからネットで見たよくわからないワックス?

名前が怪しいのだがいいらしい。

今度、弦を張り替えるときに使ってみよう。

クロスは何か買ったときのおまけのErnie Ballのやつ。

お手入れしてないで練習しろっつーの。

ではでは。

 

ギターのチューナー買いました

どもども。

あいだ空いちゃいましたね。

ギターのチューナー買い足しました。

特価660円。

安かったのでつい・・・。

二つ買ってしまいました。

と言ってもポイントでなんですけどね。

いたって普通の機能のみ。

いわゆるクリップチューナー。

実用的には問題なし。

上達するには正確なチューニングから、なんてね。

ではでは。

エフェクターボード作製 その6

どもども。

気になっていた場所があって、調べてみたら対応する部品がありました。

Custom Audio Japan Phone Jack Protector

使用しないPhone Jackの穴をカバーする部品です。

とってもニッチな製品ですなぁ。

あまり高価な製品ではなかったので2つ購入。

あいている穴からほこりが侵入するのを防ぐためにカバーします。

こんな感じ。

全てをカバー、完成。

MIDIの端子のカバーはないのかなぁ。

 

あとは電源コードだけ。

ではでは。

 

JFA 夢フィールド 幕張温泉 湯楽の郷

どもども。

以前からその存在は知ってはいたものの、なかなか訪れる機会のなかった海浜幕張の健康センターへ。

もとい、JFA 夢フィールド 幕張温泉 湯楽の郷というスパへ行ってみたよ。

場所は海浜幕張です。 

帰りの風景。潮の香りが最高です。

お風呂なので中の撮影は自粛。

うっすらと富士山見たよ。

ここは日本サッカー協会の関連施設なんですよね。

すぐそばにグラウンドなどもあります。

きれいでいい施設だったのでまた来てみたいです。

ではでは。

 

マニュアル車の楽しみ

どもども。

車検のときに代車をお断りしたのですが、

「乗っていってください。」と言われて、お借りすることに。

「マニュアルですけど大丈夫ですか?」

「喜んで!」

「楽しいですよ。」

ですよね〜。

久しぶりで楽しい。

ただの車検ではなく整備するところが多くて時間がかかりそうですが、マニュアルの運転も楽しいです。

しばらく遊ぼ〜。

ではでは。