季刊 歯科医療2025年夏号 Vol.39 No.3

どもども。

だいぶ更新するのをサボってしまいました。

お知らせです。

依頼があって原稿書きました。

季刊 歯科医療2025年夏号 Vol.39 No.3

咬合再構成治療における治療下顎位(ThP)って何? 編集 佐藤貞雄

    1.顎咬合学における原理・原則:治療下顎位(ThP)の変遷 佐藤貞雄
    2.咬合治療成功の鍵:下顎位の診断を治療計画 西山令生、佐藤貞雄
    3.咬合再構成治療における治療下顎位(ThP)の設定と咬合デザイン 青木 聡
    4.治療下顎位(ThP)をゴールとする咬合治療の実際 森本淳史
    5.成長発育期の不正咬合治療と下顎位の重要性 吉崎 仁

2を担当しましたが、なかなか筆が進まずに苦労しまして、佐藤先生に加筆修正していただきました。

内容は今までの成書やセミナーでお伝えしている内容のダイジェスト版といった中身になっております。

ぜひ、お買い求めいただきましてご覧ください。

ではでは。

みんなで本を出しましたー咬合再構成におけるバーティカルディメンジョン

どもども。

所属しているスタディグループの先生たちで本を出しました。

咬合再構成におけるバーティカルディメンジョン

イタリアのバセッティ先生の本を訳したものです。

数年前に原本をいただいた際に、自分のライフワークとして1人で訳そうかと漠然と考えていました。

しかし突然、みんなで訳そうとの話になりました。

この本の著者のバセッティ先生は、スラブチェックと佐藤貞雄教授の薫陶を受けていて、素晴らしい臨床を行っています。

咬合高径の決め方を再考する機会になります。

矯正治療と補綴治療によって機能性・審美性の融合を図るものです。

私どもにご連絡いただきますと特別価格でご提供できます。

みなさま、ぜひご購入の上、是非ご感想をお聞かせください。

よろしくお願いします。

GeepeeBrothersベーシックコース ウェビナー 2021年1月

どもども。

GeepeeBrothersベーシックコースのウェビナーに参加しました。

本来であれば、研修室でのセミナーですが、コロナかでのウェビナー形式です。

普段はアシスタントとして参加しています。

今回の佐藤教授のブラキシズムのレクチャーはすごかったです。

毎年変わっていくのもすごい。

まだ参加したことがない人は是非一度体験してみてください。

ではでは。

顎機能を考慮した 佐藤貞雄の矯正治療 2020 実践編

どもども。

今日はこちらのお知らせ

顎機能を考慮した佐藤貞雄の矯正治療 2020 実践編

ただ今、ウェビナー形式で絶賛開催中です。

ご自身の症例を佐藤教授に直接ご指導いただけるコースです。

また初めて矯正治療を行う先生に最適なのが、このコースで佐藤先生にご指導いただき、アドバンスコースで実際の治療を行っていくコースです。

Boys & Girls Dental Clinic 三宿の吉崎先生が実際に実施されています。

佐藤先生に症例相談を行い、実際の治療をインストラクターのいる診療室で行う、理想的な体制が整っています。

また、シークエンシャル咬合について基礎的に事柄を学びたい方には新しくウェビナー形式でベーシックコースが始まります。